こんにちは、堀江謙介です。(@kentravel0512)
この記事を書いている私は、経営歴8年です。
法人にした方がいいの?
それとも、個人事業主のままの方がいいの?
この疑問って結構考える人が多いですよね?
結論から言いますと、法人も個人事業主も、売り上げを上げ、稼いだ利益に対して税金を支払うという仕組みは一緒です。
しかし、大きな違いは、
責任が違います。
法人の場合は、個人とは形態が異なるため、原則として倒産した際の責任はあくまで法人にあり、社長個人には責任はありません。
よって、社長が個人保証や担保を携帯していない限り、法人が負う借金の支払い義務はありません。
しかし、個人事業の場合は、その責任を個人が負いますので、個人事業主に支払い義務が生じます。
法人税か所得税か
法人が支払う税金は法人税です。
個人事業主が支払う税金は所得税となります。
法人税は基本的に23.2%の定率ですが、所得税は利益が増えれば増えるほど税率も高くなる累進課税(5~45%)です。
その為、個人事業主の場合は、ある程度利益が出てくると税負担が重くなるため、法人へ移行する「法人成り」を検討する必要が出てきます。
給与の考え方
法人の場合は、事業年度開始から一定期間内に事業年度の役員給与(役員個人の給与)を決定し、その決定のとおりに役員へ支給します。
あらかじめ決定する理由は、決算間際の利益操作を防ぐためです。
例えば、役員給与を600万円に設定した場合、年度末に1000万円の利益(役員給与控除前)が出ても、設定した600万円のみ支払われます。
一方、個人事業の場合、事業主への給与の支給はありませんが、売上から経費を差し引いた利益(事業所得)が給与にあたる金額となります。
先の例ですと、利益1000万円が事業主の給与なります。
社会保険の加入
法人の場合は、社会保険への加入が義務付けられます。
社長一人の会社であっても例外なく加入しなければなりません。
一方、個人事業の場合は、従業員が5人以上になると加入が義務付けられます。4以下の場合の加入は任意です。
PS: 只今、ストレスフリーで楽しく裕福になるための3つのヒントを無料でプレゼントしています!↓