こんにちは、堀江謙介です。(@kentravel0512)
この記事を書いている私は、経営歴8年です。
どのように資金調達をすればいいのか?
主な資金調達の方法は、4つです。
・融資
スピーディーに、大きな金額を調達できます。返済の義務があり、公的機関からの融資獲得は金融機関からの信用アップに繋がります。
・出資
多額の調達が可能。返済義務はないです。投資家が経営に介入してくる可能性がある反面、経営支援を期待できることもあります。
・補助金
審査基準は厳しいが、要件に合えば通過率は高く、補助金額も大きいです。後払い制で、着金まで半年以上かかる場合もあります。返済は不要です。
・助成金
正社員雇用が前提です。要件に細かい規定がありますが、満たせば必ず支給されます。後払い制で、着金まで1年場合もあります。返済は不要です。
それぞれに特徴(メリットやデメリット)があります。
大まかに、幅広い事業者向けなのが「融資」と「出資」、特定のケースが対象となるのが「補助金」と「助成金」です。
さらに、どんな事業内容なのか、事業は今どのような段階で先々の目標は何なのか、資金調達に求める物は何か・・・等によって、選択すべき資金調達の方法は変わってきます。
例えば、創業期の会社がいきなりメガバンクや大手ファンドから資金調達するのはなかなか難しいが、国や自治体、地銀、信金などは創業を支援するための様々な施策を実施しています。
こうした情報を知っておくことも、資金調達を成功させる為のひとつのポイントです。
「誰を対象としたものか」「どんな事業なら通貨しやすいか」などの条件や実態は、資金調達の方法によって違います。
忙しい創業期、貴重な時間を無駄にしない為に、自分にあった資金調達の方法は効率よく見つけ出したいですね。
そのカギとなるのが、「起業前か起業後か」「個人か法人か」の2つのポイントです。
資金調達の詳しい種類は下記をクリックしてください。

PS: 只今、ストレスフリーで楽しく裕福になるための3つのヒントを無料でプレゼントしています!↓